
ポーランド旅行-No.4 ワルシャワ訪問
今年も今日で終わり。年内に書き終えようと思っていた11月のポーランド旅行記。これも終わらせないといけないということで、本日のエントリーは、ポーランド旅 [続きを読む]
今年も今日で終わり。年内に書き終えようと思っていた11月のポーランド旅行記。これも終わらせないといけないということで、本日のエントリーは、ポーランド旅 [続きを読む]
ポーランドのクラクフは、ポーランドの古都京都と言われており歴史と芸術文化の都です。古都にふさわしく旧市街はゴシック様式の建造物が非常に美しく、あちらこ [続きを読む]
前回に引き続いてポーランド旅行のNo2になります。 本日のエントリーは、ビルケナウ強制収容所(アウシュヴィッツ第二収容所)の訪問について書いていきたい [続きを読む]
11月初旬にポーランドに行ってきました。訪問の一番の目的はアウシュヴィッツ強制収容所の訪問です。ドイツのナチス党党首ヒトラーがホロコーストを行った場所 [続きを読む]
約1ヶ月ぶりのブログ更新となります。本日のエントリーは「もう業者に頼まない!」シリーズ第3弾です。これまでのシリーズでは、複写式のお預かり証、封筒の作 [続きを読む]
プライベートでは、Macを使っており、一方、仕事ではWindowsパソコンを使っています。Macで主に使っているソフトは、音楽管理ソフトのiTunes [続きを読む]
銀行カードローンの実態調査へ 麻生金融相が表明 過剰な貸し付けが問題になっている銀行のカードローンについて「審査の厳格化を徹底するために検査を実施する [続きを読む]
「もう業者に頼まない!」シリーズ第1弾として「お預かり証」の作成を解説しました。本日のエントリーでは、シリーズ第2弾として「封筒」の作成を解説していき [続きを読む]
税理士の仕事していると、業務上必要なツールを業者に注文することが多々あります。例えば封筒、名刺、印鑑などなど。そして、それらのどれもが、業者の言い値で [続きを読む]
税理士には「税理士電子証明書」という税理士資格者だけに提供される電子証明書があります。通常は、この電子証明書を使って、お客様の確定申告の際、電子署名し [続きを読む]
今年、顧問先様が本店移転されました。その際に、改めて本店移転することは大変なことだなと思ったので、備忘録としてエントリーを書いてみたいと思います。すべ [続きを読む]
「Amaonでの販売ができなくなり、結果クレジットカードの支払いができなくなったので会社をたたみます。」という内容のメールがつい昨日お客様から送られて [続きを読む]
フランス語を学習していることは外国語学習のススメーなぜフランス語を学習するのか?のエントリーで書きました。その理由は、一言で言うと「日本 [続きを読む]
「平成29年度税制改正の大綱を電子書籍kindleで読んでみました」のエントリーでは、iPad Proの利用価値としてkndleアプリを使って本を読む [続きを読む]
同業者のブログはいろいろと見ているのですが、その中で「ブログで集客する」税理士が意外と多いことに気づきました。webでの集客方法はひとそれぞれやり方が [続きを読む]
前回のエントリー「calibreで税法条文の電子書籍を作成する方法」では、総務省提供の条文検索サイトの条文データから電子書籍を作成してcalibreで [続きを読む]
税理士や税理士事務所の職員、税理士を目指している方は日頃から条文を見る機会は多いかと思います。しかし、分厚い条文の書籍は外国語辞書と同様、該当条文を探 [続きを読む]
標題をみるとちょっとおかしな標題です。というのもクラウド会計という言葉と記帳代行業務という言葉は業務上相反するものだからです。クラウド会計を顧問先が導 [続きを読む]
Copyright@ 松田税理士事務所 All Rights Reserved.