ホーム > Tax Information > 独自ドメインでGmail。
独自ドメインでGmail。
【 2009年5月13日 松田税理士事務所】
独自ドメインでGmailを利用することを試みました。まず、必要なのはgoogle appsに申し込むことです。無料版もあるのですが、有料版がお薦めです。
理由は、99.9%の動作保証を謳っていることです。やはり、業務に支障があってはいけないですからね。有料版は年間50ドルです。
次に、DNSを自由に設定できるドメイン管理会社にすることです。レンタルサーバー会社でも可能なところがあります。 では、DNSのZONE記述の一例をご紹介します。
メール:Gmail
ホームページ:レンタルサーバー
①はドメインです。
②はserial番号です。通常、10桁の通し番号で日付を記述します。
③はネームサーバです。上段がプライマリ、下段がセカンダリです。
④はレンタルサーバーのIPアドレスです。
これで半日もすればDNS設定設定がインターネット上に浸透し、いままでメールソフトに届いていたメールがGmailに届きます。
Gmailのメリットは
1.インターネット環境が整っていれば、どのパソコンからでも利用できる。
2.グーグルという非常に信頼性のある会社にメールデータを預けることになるので、自分のPCに保存しているより安全だと思う。
3.25GBの容量。
4.なんといってもGmailのスパム機能は秀逸。
といったことです。お薦めですよ。
【このブログ記事と同じカテゴリの記事】
- 法人が車を購入する際に留意する事項
- 健康保険料と厚生年金保険料の20年間の推移
- 消費税制度がかかえる益税と逆進性という2つの問題
- 所得税速算表の「控除額」の意味とは?
- 日本の所得税率は超過累進税率。
- 青色申告承認申請書の期限が迫っています。
- 副業が会社にバレる(ばれる)その理由とは?(その2)
- 副業が会社にバレる(ばれる)その理由とは?(その1)
- 東日本大震災の義援金に対する寄付金控除について
- 確定申告の延長が発表されました。
- e-TaxのHP上で還付金の処理状況を確認する方法
- ふるさと納税をしてみませんか?
- 償却資産税申告と減価償却資産の関係について
- 医療費控除について
- 年金受給者の確定申告不要に。
- 「フラット35」頭金不要に...自民が改正案
- 進捗管理。
- 隠れ増税。