
顧問先へのクラウド会計導入は2018年時点では時期尚早
クラウド会計がこの世に出てきて6年が経とうとしています。弊事務所の顧問先も何社かは導入済みです(すべてMFクラウド会計)。自分自身の個人事業主としての [続きを読む]
クラウド会計がこの世に出てきて6年が経とうとしています。弊事務所の顧問先も何社かは導入済みです(すべてMFクラウド会計)。自分自身の個人事業主としての [続きを読む]
法人でも個人と同じようにマイナンバーがあります。これが「法人番号」とよばれるものです。 通常、法人を設立してすぐに発行されるのですが、国税庁の法人番号 [続きを読む]
約1ヶ月ぶりのブログ更新となります。本日のエントリーは「もう業者に頼まない!」シリーズ第3弾です。これまでのシリーズでは、複写式のお預かり証、封筒の作 [続きを読む]
プライベートでは、Macを使っており、一方、仕事ではWindowsパソコンを使っています。Macで主に使っているソフトは、音楽管理ソフトのiTunes [続きを読む]
「もう業者に頼まない!」シリーズ第1弾として「お預かり証」の作成を解説しました。本日のエントリーでは、シリーズ第2弾として「封筒」の作成を解説していき [続きを読む]
税理士の仕事していると、業務上必要なツールを業者に注文することが多々あります。例えば封筒、名刺、印鑑などなど。そして、それらのどれもが、業者の言い値で [続きを読む]
税理士には「税理士電子証明書」という税理士資格者だけに提供される電子証明書があります。通常は、この電子証明書を使って、お客様の確定申告の際、電子署名し [続きを読む]
「平成29年度税制改正の大綱を電子書籍kindleで読んでみました」のエントリーでは、iPad Proの利用価値としてkndleアプリを使って本を読む [続きを読む]
前回のエントリー「calibreで税法条文の電子書籍を作成する方法」では、総務省提供の条文検索サイトの条文データから電子書籍を作成してcalibreで [続きを読む]
税理士や税理士事務所の職員、税理士を目指している方は日頃から条文を見る機会は多いかと思います。しかし、分厚い条文の書籍は外国語辞書と同様、該当条文を探 [続きを読む]
仕事上お客様に対して書類を発送することが必ず発生してきます。税理士業務では、例えば年末調整や確定申告時期など。その際に、封筒に手書きで宛名を書くことは [続きを読む]
ひとりで仕事をしている時など、ちょっとした気分転換に音楽を聞きたい場合があります。 また、仕事の種類によっては音楽がある環境の方が集中できる場合もあり [続きを読む]
大学卒業後に入社した一般企業で、入社後は経理部に配属されました。そこでの最初の仕事が、3桁の数字の勘定科目コード(以下、「数字科目コード」と言います。 [続きを読む]
「在宅勤務でも雇用保険に加入することができるのですが?」 在宅勤務で働きたい人は、だれでもこんな疑問を感じることのではないでしょうか。しかし、在宅勤務 [続きを読む]
税理士業務は日々顧問先と何らかのやり取りをしています。 もろもろの連絡事項や確認事項等など。その際、単に「連絡の為だけにメールを送る」ということが無駄 [続きを読む]
著者は外科医で、チェックリストの重要性を説いている本です。巨大ビルディングの建築、外科医の手術、航空機のパイロット、一流レストランのシェフなどを例にと [続きを読む]
STREAMED(ストリームド)の有料プランに申し込みました。これまでは、ほぼすべての業務を任せていた在宅勤務スタッフがいたのですが、育児問題で辞めら [続きを読む]
税理士が顧問先を訪問した際に、必ず行う業務のひとつに会計処理が適正であるかどうかを確認することに関連して、原始資料の確認とその回収業務があるかと思いま [続きを読む]
Copyright@ 松田税理士事務所 All Rights Reserved.